ネイティブキャンプでスピーキングの教材を使ったレッスンを受けてきました。
スピーキングは話すのが中心のレッスンで、絵の説明をしたり絵に関する質問をするというような内容になっています。
今回はそのレッスンの内容や感想を紹介したいと思います。
「スピーキング」教材の内容と流れ
「スピーキング」はネイティブキャンプにある話すのが中心の教材です。教材は「スピーキング1」「スピーキング2」「スピーキング3」の3つに分かれており、1と2は中級レベル、3は中級~上級レベルの内容になっています。
今回はスピーキング1の中級レベルのレッスンを選んでみました。

レッスンの内容は、教材の絵に関する質問に答えたり説明したりするような内容でした。今回のテーマは「What Is This and What Is It For?」で、絵に描かれているものの説明をたくさんしました。
レッスンは次のような流れでした。
1.講師との簡単な自己紹介
2.「スピーキング」を使ったレッスン
-絵に描かれているものを答える
-絵に描かれているものの説明をする

「スピーキング」のレッスンの感想
スピーキングは中級レベル以上の難易度だったので、今までの中では一番難しいレッスンでした。絵に描いてあるものは難しくないのですが、単純にそれを説明するのが大変だったという感じです。
文章を読むところもほとんどなかったので、自分で考えて話すパートが多いレッスンでした。

今回の先生はハキハキと話す先生でした。発音自体は聞きやすかったのですが、話すスピードは少し早めでした。聞き取りが大変だなと最初は思いましたが、ちょっと負荷がかかっている感じで、これくらいがちょうどいいんじゃないかと思いました。
難しすぎるともう受けたくないと思ってしまいますが、先生も笑顔が多くて楽しく受けられたので、充実したレッスンになりました。
レッスンは前回と同じで18時台くらいに受けたのですが、空いている先生が5人くらいはいました。平日の20時くらい、朝7時台のレッスンを受けたことがありますが、18時台が一番空いてました。

まとめ
今回は、ネイティブキャンプで「スピーキング」のレッスンの内容や感想を紹介しました。難しかったですが、充実したレッスンを受けられて良かったです。

-
-
ネイティブキャンプでスピーキングの教材を使ってレッスンしました(2回目)|【ネイティブキャンプ体験レビュー3日目】
ネイティブキャンプで2回目のスピーキングの教材を使ったレッスンを受けてきました。 スピーキングは話すのが中心のレッスンで、自分で文章を考えて質問に答えたり、自分の意見を説明したりします。 今回はそのレ ...